筋肉」タグアーカイブ

よく噛みましょう

こんにちは!

みなさんは食事のとき何回ほど噛んでいますか?
よく噛んで食べることはとてもいいことなんです。

口の中の菌を洗い流してくれる唾液は、よく噛むことで多く分泌されます。
歯は食事をするたびに溶けてしまします。これを脱灰といいます。その溶けた歯を元に戻すのが再石灰化です。これを毎回繰り返しているのです。再石灰化は唾液の成分によって起こるので、唾液を多く分泌することはむし歯予防にもなるのです。

また、たくさん噛むことによって顎の筋肉が鍛えられるので、歯が並ぶための顎の骨を発達させて歯並びを良くします。よく噛むことで舌や顎の筋肉が発達すると、それに伴い顎の骨も広がります。ですので、あまり噛んでいないと顎の筋肉や骨が小さくなるので歯並びが悪くなってしまいます

食事時に触感や味覚を感じますが、実は噛むことによってこれらの器官は発達します。口や舌の粘膜を刺激することで味覚や触覚の細胞が刺激され、食べ物本来の味を認識することができます。

他にも、噛むことで肥満中枢が刺激されるので、適量でおなかいっぱいになった感じがし食べ過ぎを防ぎます。口の周りの筋肉を使うことで筋肉が引き締まるので小顔効果がでたり、脳の活性化や胃腸の働きを助けたりと、歯だけではなく体にもいいことがたくさんあるのです。

1口30回噛むことが、ひとつの目安とされています。
食事の時には時間がかかってしまいますが、健康のためにもよく噛んで食事をするように心がけましょうsign01

よく噛んだからといって日ごろのケアをおろそかにしてはいけません。
食後にはしっかりと歯磨きをすることで口の中に食べカスなどを残さないようにすることが、むし歯や歯周病の予防にもなります。

歯に関する情報や先生のラジオでの放送の続編をYouTubeにて放送中です。
ぜひご覧になってくださいね!


上のバナーをクリックでYouTubeのサイトが開きます。


歯の役割

こんにちは!

歯は親知らずを除くと7本ずつ、左右上下にあるため合わせると28本の歯があります。これらの歯はただ生えているわけではなく、それぞれ1本ずつ役割があるのです。

まずは前歯から説明しましょう。一番前にある歯、これを中切歯と言います。平べったい形をしており、一番大きく見えるのが特徴です。そしてその隣にあるのが側切歯。これら2種類の歯を「切歯」と言います。切歯は字のごとく、食べ物を噛み切る能力があります。

3番目に生えているのが「犬歯」。生えてくる場所が外側になると八重歯と言われる歯です。犬の歯のように鋭くとがった歯で、。食べ物を切り裂き、顎の動きの基本となる歯です。

そして奥歯。専門用語では「臼歯」といい臼のようにすり潰すのに特化した歯です。しかし歯によって役割は違い、4番目の歯は下顎の固定に重要な歯、5番目の歯は噛み合わせの安定を保つ歯、6番目が食べ物を噛み切る時に、最も重要な歯。そして7番目、一番奥の歯が12歳前後に生えてくる歯となります。

さらに人によっては8番目の歯、親知らずが生えてきます。しかし正常に生えてくる場合もあれば横向きや下向き、少ししか出てこない、など人によって生え方も変わる歯なのです。

しかし、歯並びの悪い方の中には、これらの歯が機能していないこともあります。八重歯のように外に出ていては、食べ物をうまく切り裂くことはできません。

噛み合わせが悪いと、歯だけに影響がいくわけではなく、体全体に影響があります。肩が凝ったり、体が歪んだり、顔の形が変わってきたりとさまざまな影響があります。そ唸ってしまう前に矯正治療をして、正常な噛み合わせ、正常な歯列にする必要があるのです。

矯正治療は現在さまざまな方法がありますが、当院がオススメしているのが大口式ホーム矯正法です。これは家にいる間だけで歯並びがキレイになるといったもので、取り付けたまま外に行くことがないため他人に気付かれることなく矯正が可能です。また他の矯正装置に比べ期間も短く済むのが特徴です。気になる方は是非一度お問い合わせください。

歯に関する情報や先生のラジオでの放送の続編をYouTubeにて放送中です。
ぜひご覧になってくださいね!


上のバナーをクリックでYouTubeのサイトが開きます。


キレイな歯並び

こんにちは!

乳歯から永久歯に変わる時、この時が歯並びを決める一番大事な時期です。顎がしっかりと成長していれば永久歯が生えてくるスペースが確保されているので歯並びはキレイになります。しかし、顎の成長が劣っているとスペースを確保する前に永久歯が生えてきてしまいます。その時に、狭いところに無理やり生えてきてしまうことで歯と歯が重なったり、外側に出てしまったりするのです。

ではどうすれば歯が生えてくるスペースを確保できるのか?その一番の方法は噛むことです。

噛むことは顎の成長を促すだけでなく、唾液の分泌を促すことで虫歯の予防をしたり、脳を刺激することで記憶力の向上などさまざまな効果があります。しっかりと噛むことで、歯並びをキレイにするだけでなく体にも良い影響を与えてくれるのです。

子供のうちにたくさん噛んで永久歯が生えてくる場所を作るのが、歯並びをキレイにする一番の方法です。

永久歯が生えてきてしまうとスペースを作ることや歯並びを動かすことは自分の力ではできません。矯正治療を行ってキレイな歯並びを手に入れましょう。

当院では家にいる間だけ装置を付けることで矯正ができる「大口式ホーム矯正法」をオススメしています。気になる方は是非一度お問い合わせください。

歯に関する情報や先生のラジオでの放送の続編をYouTubeにて放送中です。
ぜひご覧になってくださいね!


上のバナーをクリックでYouTubeのサイトが開きます。

 


抜歯と矯正

こんにちは!

歯並びをキレイにする為に「歯を抜く」必要がある場合があります。しかし、せっかくの自分の歯、歯並びのためとはいえなかなか抜きたいと思う方は少ないと思います。では、何故抜歯が必要なのか、詳しくお伝えします。

矯正治療は歯を動かして歯並びを整えるものです。骨の破壊と再生を繰り返すことで徐々に理想の方向へと移動し、最終的にはキレイな歯並びが手に入ります。

しかし、歯は生えそろう時に隙間なく生えてきます。歯並びが悪い人はその隙間がさらにないために無理やり歯が生えてくることでキレイに並びません。つまり「スペース」がない状態なのです。そのスペースがない状態で歯並びを整えようとすれば、どうしても限界が来てしまいます。

そこでスペースを確保するために歯を抜く必要があるのです。歯が抜けた後のスペースをうまく利用して歯並びを整えることができます。そのため医師から抜歯をオススメされるということを理解して頂けると幸いです。

歯を抜かない様にする為には顎の骨をあらかじめ拡げておく必要があります。成長期に良く噛んで顎を成長させることで永久歯が生えてくるときのスペースを作ることができます。

永久歯が生えそろってしまうと矯正治療でしか歯並びを治すことはできません。忙しくなる時でもあるのでなかなか時間もかけられないと思います。そこで当院が開発した「大口式ホーム矯正法」がオススメです。家にいる間だけ装置を付けることで歯並びを整えることができます。歯だけを動かすのではなく、全体を一緒に動かすため、小さい乱れなどであれは抜歯の必要がないケースもあります。気になる方は是非お問い合わせください。

歯に関する情報や先生のラジオでの放送の続編をYouTubeにて放送中です。
ぜひご覧になってくださいね!


上のバナーをクリックでYouTubeのサイトが開きます。

 


体のバランスと噛み合わせ

こんにちは!

肩こりや腰痛、これらの症状は普段動いているからや急に動かしたから起こる場合もあります。しかし、原因の一つに「噛み合わせ」もあるのです。

肩が凝ったり腰が痛いのは、その部分が正常ではないからです。人はまっすぐ立つために様々な筋肉を動かしバランスを整えています。そのため、少しでもズレが生じると、そのズレを別の部分で修正します。

噛み合わせが悪い人は、左右どちらかで物を噛みがちです。これは噛みにくさや食べにくさから必然的に無意識に行ってしまいます。

片側でばかり噛んでいると、首は逆向きに傾きバランスを取ろうとします。そうなると土台である体はまた逆の向きに力をかけてバランスをとろうとします。そうすると体全体がS字にバランスを取るような形になってしまうのです。

そのため、首や肩、腰を痛めてしまうことが多いのです。

こうなってしまわないためには左右バランスよく噛むことが大切です。虫歯などで片側の歯を使わないようにしてしまうと、それが癖になってしまい体のバランスを崩すことになってしまうので、常に意識し左右均等に噛むよう心がけましょう。

また歯並びが悪い方は噛み合わせもよくありません。正常な歯並びに矯正し、かみ合わせも正常にすることで腰痛などを予防することが可能です。

歯に関する情報や先生のラジオでの放送の続編をYouTubeにて放送中です。
ぜひご覧になってくださいね!


上のバナーをクリックでYouTubeのサイトが開きます。


ワイヤー矯正治療

こんにちは!

矯正といえばワイヤー矯正のイメージがとても強いと思います。歯にブラケットを取り付けて、ワイヤーを通し全体を動かす治療法です。

ワイヤーの角度やブラケットにかかる力を調整することで動かしたい歯を動かし、歯並びがキレイに整う治療法です。

しかし、思い通りにいくことは少ないです。調整する人の技術によっても歯の並び具合は大きく変わります。強く引っ張りすぎると動きすぎてしまったり、反対に弱過ぎてはなかなか動きません。時には前回の歯並びに戻してから矯正をすすめることもあるのです。

なかなか終わらないと通院回数も多くなってしまうのでとても大変です。

またワイヤーが切れてしまったり、ブラケットが取れてしまうこともあるようです。そういったトラブルがあることも覚えておいた方がいいでしょう。

矯正治療にはさまざまな種類があり、人によってオススメの治療法もバラバラです。しっかりと歯科医と相談し、自分に合った矯正をしましょう。

歯に関する情報や先生のラジオでの放送の続編をYouTubeにて放送中です。
ぜひご覧になってくださいね!


上のバナーをクリックでYouTubeのサイトが開きます。


矯正中の食事

こんにちは!

矯正治療中は食事がうまくとれないものです。それはワイヤー矯正をしている方がほとんどで、硬い物を噛めないことや痛みが生じる場合があるからです。

人間の欲の一つ、食欲が満たされないのはとてもストレスになってしまいます。なので、矯正を考えている方はできれば食べられる矯正治療をすることをオススメします。

歯に固定するタイプの矯正は痛みが強いだけでなく、取り外しが効かないのがデメリットです。また見た目にも矯正しているのが分かってしまいますし、歯を出すことに抵抗を覚えてしまいます。そこで、近年親しまれている矯正法が「インビザライン」です。インビザラインは透明なマウスピースを歯に装着することで矯正するものです。取り外しができるので、食事のときには外して、それ以外は装着していれば歯並びをキレイにすることができるのです。

こういったマウスピースタイプのものであれば食事も気軽に取れますし、痛みがあることもありません。そしてこういったメリットを取り入れ、治療期間も短縮することができるのが「大口式ホーム矯正法」です。

これは家にいる間だけ装着することで矯正治療ができます。インビザラインと違い、装着時間が短くさらに治療期間も短いのが特徴です。外にはつけて歩かないので、人に気付かれることなく歯並びをキレイにできるのが特徴です。

矯正治療にはさまざまな方法があり、歯並びの形や状態によって自分に合ったものを選ぶことが矯正治療の一番の近道です。歯科医とよく相談して歯並びをキレイにしましょう。

歯に関する情報や先生のラジオでの放送の続編をYouTubeにて放送中です。
ぜひご覧になってくださいね!


上のバナーをクリックでYouTubeのサイトが開きます。


噛み合わせの大切さ

こんにちは!

歯並びが悪いと影響するのは見た目だけではありません。今回は噛み合わせが与える全身への影響についてお話します。

まず脳への働きです。噛むことで脳への血流がよくなります。血流がよくなることで脳は活性化し記憶力もあがるのですが、噛めない方や噛む力が弱い方は血流が弱いために記憶力が低下することもあるのです。脳への刺激は自律神経へのも影響します。イライラしやすくなったり、消極的になるなど性格にも影響を与えてしまうのです。

また噛み合わせが悪いとうまく噛むことができず顎を動かして食べるため、顎関節に負担をかけてしまいます。その結果、視力の低下や耳鳴りなど顎関節への影響からくる症状が出ることもあるのです。

食べ物を細かく噛み砕くこともできないと消化器官へ与える影響も大きいのです。塊のまま胃や腸に送られることで消化器官に大きな負担を与えることにもなってしまいます。

噛み合わせが与える影響はとても大きいことが分かるかと思います。噛み合わせがいい人でも、日ごろのストレスから歯ぎしりや食いしばりをすることで噛み合わせが悪くなります。また口呼吸も原因とされています。

 

大人も子供も意識をして生活することで噛み合わせの改善ができます。食事のときには左右でバランスよく噛み、口周りの筋肉を動かして筋肉の緊張をほぐすなど、よく笑って口を動かすことが大切です。

そして定期的に歯科で診察してもらうようにしましょう。噛み合わせだけでなく、むし歯や歯周病の予防にもなります。

歯に関する情報や先生のラジオでの放送の続編をYouTubeにて放送中です。
ぜひご覧になってくださいね!


上のバナーをクリックでYouTubeのサイトが開きます。


歯を動かす

こんにちは!

これまでのブログでも歯を動かしてしまう癖や習慣を紹介してきました。ですが、そんなに簡単に歯が動くのか?と疑問に思っている方も多いと思います。そこで今回は歯が動く仕組みについてお話します。

歯は骨から生えているわけではありません。顎の骨を歯槽骨といい、歯槽骨内にある歯根膜から歯が生えています。この歯根膜は繊維でできているため、物を噛んだ時など、力がかかったときに力を分散させるクッションの役割になっています。そしてこの歯根膜には神経や血管が通っているので、歯根に栄養を供給したり、物を噛んだ時の感触を脳に伝える働きもしているのです。

この歯根膜をうまく利用することで歯を動かしています。歯を動かすと、もともと生えていた場所は骨が無くなってしまいます。また移動する方向にはすでに別の骨があるため、本来であれば移動ができません。ですが、歯根膜は動こうとする刺激を受け、移動先の骨を溶かします。そして移動した後の部分は骨が作られていくのです。

矯正治療は骨の破壊と再生を繰り返すことで歯並びを整えているのです。このような骨の代謝機能を利用することで歯が移動するのですが、破壊も再生も時間がかかるのです。そのため矯正治療には時間がかかってしまいます。

当院オススメの大口式ホーム矯正法はこれらの代謝を効率的に考えて開発されました。そのため、矯正治療にかける時間が他の矯正治療と比べて早く治療が完了します。気になる方は是非一度お問い合わせください。

歯に関する情報や先生のラジオでの放送の続編をYouTubeにて放送中です。
ぜひご覧になってくださいね!


上のバナーをクリックでYouTubeのサイトが開きます。


受け口にならないために

こんにちは!

不正咬合、歯並びの悪さにはいくつか種類があります。そのなかで今回は「受け口」についてお話します。

受け口というのは上顎に対して下顎が前に出ている状態を示します。下顎前突や反対咬合、しゃくれとも言われます。

見た目もよくないですが、前歯で物が噛めなかったり、うまく話ができない等の機能的な面でも問題が生じます。

そんな受け口にならないようにするためには「舌」の位置が重要です。舌を置いておく位置が低い、下の歯の裏側にある場合は受け口になりやすいといわれています。触れているつもりがなくても、舌で下の歯を押してしまうため歯が出てしまったり、顎とともに成長してしまうのです。

他にも、遺伝が影響し顎の成長の仕方が親と似てしまい受け口になったり、親のしぐさをまねてしまい受け口になることもあるのです。

受け口にさせないためには早い段階から舌の位置を覚えさせ、顎の成長を均等にさせる必要があります。そこで、矯正歯科で使用する装置が「ムーシールド」という装置です。

これは口の中に入れることで、自然と舌が理想的な位置へ移動するものです。遺伝などが影響して、お子さんの歯並びが心配だと感じる方は是非一度歯科で診察してもらい、早めの矯正治療をオススメします。

当院でも矯正治療を行っています。「大口式ホーム矯正法」というオリジナルの矯正法をオススメしています。家にいる間だけ装置を付けることで歯並びがキレイなものへとなります。気になる方は是非一度お問い合わせください。

歯に関する情報や先生のラジオでの放送の続編をYouTubeにて放送中です。
ぜひご覧になってくださいね!


上のバナーをクリックでYouTubeのサイトが開きます。